歯科指導

10日、3年生では歯科衛生士をお招きし、歯科指導を行いました。虫歯の原因や虫歯になりやすい部分・正しい歯の磨き方について理解し、自分の口内健康について考えました。「アイスクリームとキャラメルとどちらが虫歯になりやすいと思いますか?」といった『虫歯になりやすい食品のクイズ』では、元気よく手をあげて答えていました。

442年ぶりの天体ショー「皆既月食と天王星食」

皆既月食は月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。11月8日、神島田小学校からもこのめずらしい「天体ショー」を見ることができました。この色は、その見た目の色から、「赤銅色」と表現されるようです。

天王星食は月食の最中に天王星が月を出入りする様子が見られるもので、皆既月食と惑星食が同時に観測できるのは1580年7月以来、442年ぶりということだそうです。

さすがに天王星食は肉眼で見ることは不可能でしたが、皆既月食は、本校職員が何度も撮影に挑戦して、赤銅色に変色した月と、徐々に地球の影に隠れて欠けた月の様子を、カメラに収めることができました。

読み聞かせ

11月8日、神島田サポートさんの読み聞かせがありました。今日は2年生です。お話の中にさまざまな秘密道具が出てきました。子どもたちは身を乗り出して聞いていました。今回はもう一冊、クリスマスに関するお話も聞きました。

朝礼

7日、体育館で朝礼を行いました。本日は、学級委員・代議員の認証を行いました。
続いて表彰を行いました。津島天王祭絵画コンクールの表彰、書写作品コンクールの表彰です。今までの頑張りが実を結び、たくさんの児童が壇上に上がることができました。
最後に、9月から一緒にプログラミング学習をしているロボホンの愛称についての話がありました。ロボホンの愛称については、10月中旬頃から全校に募集をしていたもので、応募してくれた児童の中から児童会役員を中心に選考し、5年生児童のアイディアに決定しました。その愛称は「ロボ太ん」です。これからは「ロボ太ん」と呼んで、学習を進めていきます。

2年校外学習(名古屋港水族館)

2年生は、11月2日に名古屋港水族館へ校外学習へ出かけました。今回、黒潮大水槽のバックヤードツアーに参加することができました。水族館の方の説明を聞きながら、普段は見ることのできない、水槽を「上から眺める」という貴重な体験をしました。その後は、黒潮大水槽でイワシが華麗に舞うトルネードも見ることができました。最後にイルカプールでイルカショーを見ました。たくさんのイルカの技に歓声を上げて楽しみました。

 …

ストップ温暖化教室

4年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べています。SDGs(持続可能な開発目標)とは、世界が直面している「貧困」や「不平等・格差」、「気候変動」などのさまざまな問題を根本的に解決することを目指す世界共通の17の目標です。世界中の誰もが力を合わせて、地球上の自然の恵みを大切にするなど、すべての人が豊かさを感じられる平和な世界を作ることを目指しています。
11月1日は、講師として「愛知県地球温暖化防止活動推進員」に来ていただき、冊子を用いたり実験器具を使用したりしながら、地球温暖化について学びました。省エネルギーの学習では、手回し発電機を使って、1つの電球を点けた場合と4つの電球を点けた場合とでは手に加わる力が異なることから、「エネルギー」を体感しました。

読み聞かせ

11月1日、神島田サポートさんの読み聞かせがありました。今日は1年生です。お話の中にいろいろな忍法が出てきました。子どもたちは興味津々に聞いていました。

つくろう あそぼう くふうしよう

2年生は、生活科の学習で、3人程度のグループに分かれておもちゃを作りました。10月31日には、体育館を会場に1年生を招待し、おもちゃで遊ぶ会を行いました。「さかなつり」や「ビーだまいれ」、「びゅんびゅんカー」など、たくさんの楽しいおもちゃがありました。2年生が1年生に遊び方を説明し、楽しく遊んでいる姿がたくさん見られました。

いもほり2

10月31日の1時間目、あおば学級がいもほりをしました。5月17日に苗を植えてから約5ヶ月。どれぐらい育ったかのか、子どもたちはドキドキしていました。時間になると、急いで畑へ集まってきました。大きなサツマイモや小さなサツマイモ、不思議な形をしたいもサツマイモなど、たくさん収穫することができました。

いもほり

28日、2年生は生活科の学習で育てている「サツマイモ」を収穫しました。予想以上の大きなサツマイモがたくさんとれました。子どもたちは大きないもを見て大喜びでした。