校内発表会

21日、校内発表会を行いました。どの学年も今まで学習してきたことを劇や歌やダンス発表しました。自信をもって表現している様子がうかがえ、見ている方も拍手や手拍子をしながら楽しんで観覧することができました。
今週土曜日(26日)は「発表会」です。発表会の二次案内につきましてはすでに配布させていただいておりますのでご確認ください。保護者の観覧は2名までです。該当学年が入っている部のみの観覧とさせていただきます。なお、駐車場はございませんので、徒歩または自転車(バイク可)でお越しください。北駐車場は送り迎えで乗り降りする際のみ使用可能ですが、駐車は禁止とさせていただきます。なお、南館(管理棟)2階、視聴覚室で、作品展示を行っておりますので、そちらもご覧ください。

4年校外学習(その2)

ウッドコースター作りでは、間伐材を使って木の香りや肌触りを感じながら絵を描きました。白川公園でお弁当を食べました。青空の下、みんなで食べるお弁当は、とってもおいしかったです。グループのメンバーで声をかけあい、みんなが気持ちよく過ごすことができました。笑顔いっぱいの一日でした。楽しかったね。

4年校外学習(エコパルなごや・名古屋市科学館)

4年生は、校外学習で名古屋市環境学習センター「エコパルなごや」と、「名古屋市科学館」に出かけました。エコパルなごやでは、生き物のつながりと私たちについて考えたり、森林の働きを学びながらウッドコースターを作ったりしました。名古屋市科学館では、班別分散活動を行い、最後にプラネタリウムで美しい星空を眺めました。

朝礼

7日、体育館で朝礼を行いました。本日は、学級委員・代議員の認証を行いました。
続いて表彰を行いました。津島天王祭絵画コンクールの表彰、書写作品コンクールの表彰です。今までの頑張りが実を結び、たくさんの児童が壇上に上がることができました。
最後に、9月から一緒にプログラミング学習をしているロボホンの愛称についての話がありました。ロボホンの愛称については、10月中旬頃から全校に募集をしていたもので、応募してくれた児童の中から児童会役員を中心に選考し、5年生児童のアイディアに決定しました。その愛称は「ロボ太ん」です。これからは「ロボ太ん」と呼んで、学習を進めていきます。

ストップ温暖化教室

4年生は、総合的な学習の時間に「SDGs」について調べています。SDGs(持続可能な開発目標)とは、世界が直面している「貧困」や「不平等・格差」、「気候変動」などのさまざまな問題を根本的に解決することを目指す世界共通の17の目標です。世界中の誰もが力を合わせて、地球上の自然の恵みを大切にするなど、すべての人が豊かさを感じられる平和な世界を作ることを目指しています。
11月1日は、講師として「愛知県地球温暖化防止活動推進員」に来ていただき、冊子を用いたり実験器具を使用したりしながら、地球温暖化について学びました。省エネルギーの学習では、手回し発電機を使って、1つの電球を点けた場合と4つの電球を点けた場合とでは手に加わる力が異なることから、「エネルギー」を体感しました。

後期児童会活動スタート

27日は、後期最初の「ふわふわタイム」がありました。児童会役員が、放送室からテーマを全校に伝えました。今回のテーマは「安全に登下校している人を見つけよう」です。高学年の通学班の班長は、毎日下級生に目を配ってくれています。見守り隊、交通指導員の方も、いつも子どもたちの安全のために見守ってくださっています。1列でグリーンベルトを歩いて安全に登校できるよう、各ご家庭でも話をしていただけるとありがたいです。

 …

なわとび教室

今日から「なわとび教室」が始まりました。津島市内全小中学校で企画されたもので、なわとびの達人(世界チャンピオン)を講師にお迎えしました。1月まで、各学年3回ずつ行われます。本日24日は、5・2・1・4年生です。2年生では、名人が披露したさまざまな技に思わず歓声が上がったり、音楽に合わせていろいろな跳び方をするパフォーマンスに見とれたりしていました。その後、名人からは、なわとびの持ち方や前跳びの上手な跳び方などを教わりました。今後も、なわとびの達人から様々なことを学んでいきます。

LEGOを使ったプログラミングに挑戦

現在、コンピュータクラブでは、LEGOを使ったプログラミングに挑戦しています。21日のクラブ活動の時間は、2~3人で1グループになり、部品の組み立てをしてから、プログラムを本体に送信する方法を試してみました。データを送信することができたグループは、完成したロボットを動かすことができました。次回のクラブ活動の時間には、さまざまなプログラムを工夫して組み立て、自分たちで本体に送信して動かせたらと思います。

運動会

19日、素晴らしい秋晴れの中、運動会を行いました。
1・2年生はカラー手袋を使ったかわいらしい踊りを、3年生はキラキラの飾りを付けてリズム感あふれる踊りを、4年生はなわとびを取り入れたチームワークを感じる踊りを、5・6年生は仲間とともに力と心を合わせた組体操とダンスを披露しました。

保護者のみなさまの応援もあって、子どもたちは、日頃の体育の学習の成果を十分に披露することができたと思います。ご参観、ありがとうございました。

教育実習生の授業実習

9月末から来ている教育実習生。今週から授業実習を行っています。今日は、4年生で、算数「面積」の授業をし、児童と一緒に学習をしました。プリントに描かれた複数の広さの花壇を見て、「どの花壇が広いか」調べる方法をグループで相談し、プリントに線を引いたり、色紙を重ねて余分な部分を切り取ったりしながら、広さ比べをしました。
今回の授業実習では、どのようにしたら子どもたちからさまざまな考えを引き出し、どの方法が便利かを判断させることができるかがポイントでした。日頃から授業実習を通して、実習生だけでなく、教職員も一緒に、子どもたちの考えを引き出す方法を研究しています。