10月10日(金)前期終業式

1時間目に前期終業式をオンラインで行いました。表彰や前期児童会役員の皆さんからのあいさつがあり、前期を締めくくりました。校長先生からは勉強がもっと好きになる、「どうして」を頭につける方法を紹介していただきました。「どうして、おはようって言うの?」を例に、「どうして」をつけて疑問をもち、自分で調べることで学習が深まっていくことを教えてくださいました。本日は通知表が配付されます。前期の学習を振り返り、後期からは「どうして」を大切にして学習に臨んでほしいと思います。

 

10月7日(火)運動会全校練習②

運動会に向けて2回目の全校練習が行われました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習では、白組、紅組どちらも元気よく歌いました。綱引きの練習は主に移動、並び方を確認しましたが、1・2年生は実際に競技を行いました。どちらも負けじと綱を引っ張り、今回は引き分け。本番が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 …

10月3日(金)1年・2年おもちゃランド

2年生が1年生を招待しておもちゃランドを開催しました。2年生は昨年のおもちゃランドを振り返り、どうしたら1年生が喜んでくれるか考えて、おもちゃの製作を進めてきました。1年生は笑顔いっぱいで、2年生と一緒に楽しんでいました。2年生は遊び方の説明をする頼もしい姿も見られました。

 

9月家庭防災の日

毎月第3日曜日は「家庭防災の日」です。今月は、「台風シーズンです。台風の予想進路が発表されたら、無理な外出は控え、早めの行動に心がけましょう。」です。

事前の備えはもちろんですが、台風通過後も土砂崩れや河川の増水、強風などの危険がありますので気をつけましょう。

2年食に関する指導

栄養教諭の先生に食に関する指導をしていただきました。いつも食べている給食がどのようにつくられているのか、子どもたちは興味をもって話を聞いていました。たくさんの給食を、調理員さんたちが一生懸命つくってくださっていることを知り、感謝の気持ちを高めました。

 

9月1日(月)夏休みが明けました

夏休みが明け、学校生活が再開しました。1時間目には夏休みを振り返る会がオンラインで行われ、表彰やTPPプログラミング大会に参加した児童による競技の実演がありました。校長先生からは運動場の遊具が新しくなったこと、非常階段・渡りろうかが工事によってきれいになったことが紹介され、9月からも笑顔いっぱい夢いっぱいの学校の実現できるようにメッセージが送られました。3時間目には地震・洪水を想定した避難訓練が行われ、高所への避難や人員の確認など、緊張感をもって取り組みました。

 

 

 …

8月23日(土)親子除草作業

運動場の除草作業を行いました。5・6年生の親子、PTA役員親子、地域学校協働本部、神島田校区コミュニティ、中学生ボランティアなど、たくさんの方々に参加していただきました。朝早く、暑い中での作業となりましたが、皆様のおかげで、きれいに除草することができました。ご協力ありがとうございました。

 

 …

8月家庭防災の日

毎月第3日曜日は「家庭防災の日」です。今月は、「真夏は大気が不安定になりやすく、豪雨や落雷の危険もあります。外出の際は事前に天気予報を確認し、熱中症や水の事故にも気をつけましょう」です。安全に過ごすために危険を予測し、正しい判断を心がけましょう。

7月家庭防災の日

7月は「夏休みなどを利用して、家族で地域の災害について調べてみましょう。」です。過去の災害から学び危険に備えることが、いざという時に命を守ることにつながります。また、ハザードマップの確認もしておきましょう。

7月から8月にかけて雷をともなうゲリラ豪雨が頻発する時期です。雷が鳴り始めたら、速やかに建物の中などの安全な場所に避難しましょう。