津島の達人 ジュニア選手権

12日の日曜日、津島市児童科学館に、津島市内の小学生が集まり、「津島の達人 ジュニア選手権」が行われました。参加チームは2人1組で、全部で27チーム。そのうち、30分間の筆記テストで、2人の合計点が高かった上位15チームが予選を突破し、本選にコマを進めます。神島田小からは6年生から2チームが参加し、見事、2チームとも本選に進むことができました。

本選は、「〇✖クイズ」「記述問題」がランダムに15問出題されました。正当数が一番多かったチームが優勝となります。15問終えた時点で正当数が一番多かったチームが複数ある場合は、決着がつくまで問題を解いていきます。本番では、3チームが12ポイントで同点となり、熱戦でした。神島田小のチームは、惜しくもトップと1ポイント差の11ポイントでした。どのチームも、2人で相談しながら一生懸命考えている姿が印象的でした。

異学年交流

8日から13日まで、2限後の「わくわくタイム」に、1・3・6年生と2・4・5年生に分かれて異学年交流を行っています。体育館に集まったあと、12のグループに分かれ、各班で決めたテーマに沿って自己紹介をしました。そのあと、学校の中のある場所の写真をスクリーンに投影して、班対抗でその場所を当てるクイズを行いました。班で協力して楽しみながら取り組んでいました。

プログラミング授業

6日、津島市のプログラミング教育の研究授業が、本校の5年1組で行われました。授業は、クイズ形式で「友達の好きなものを紹介する」という内容です。
「〇〇さんの好きな食べ物はなんでしょう?」とロボットの「ロボ太ん」が問いかけます。それに対して答えると、「ロボ太ん」が「正解」「ちがうよ」などと答えてくれるプログラムを組みました。中には、ダンスや身振りを取り入れたプログラムを組む子もいました。
この日は、学校外のたくさんの方がおみえになりました。その中で、試行錯誤しながらも楽しそうに取り組む神島田小の子どもたちの様子を見ていただくことができました。

たこあげ

2月6日、1年生は「たこあげ」をしました。2月4日に立春を迎え、少しずつ春の気配が感じられます。青く澄み切った空に、各自で絵を描いた個性あふれる「たこ」がたくさん舞いました。

租税教室

2日、6年生は、津島税務署の方に来ていただいて、「租税教室」を行いました。1億円が入ったジュラルミンケースのレプリカを順番に持たせてもらい、子どもたちはその重さに驚いていました。「もし税金がなかったら・・」という内容のアニメーションビデオや、税務署の方のお話を通して、税についての理解が深まったことと思います。

なわとび集会

31日、全校で「なわとび集会」を行いました。前半は、「前跳び」を3分間跳び続けるチャレンジです。56人が3分間跳び続けることができました。よく頑張りました。後半は、各クラスごとに「大縄跳び」に挑戦です。大縄での8の字跳びは、高学年になるにつれて、速く正確に跳べるようになっています。見学している学年から大きな拍手が送られ、あたたかい雰囲気に包まれました。

朝礼

30日、オンラインで朝礼を行いました。初めに伝達表彰です。読書感想文や、技術・家庭科作品展、スポーツでがんばった人たちの表彰がありました。

続いて校長先生のお話です。今年の干支である「うさぎ」の話でした。うさぎには長い「耳」が2つあり、その耳はすごい力をもっているというお話です。

続いて、ある学校の5年生児童の作文が紹介されました。困っている友達を「目」で見て、言葉を「耳」で聞いて、「口」から優しい言葉をかけてあげるという内容でした。

「手」「足」など、いろいろな部分を使って、困っている友達を助けたり、友達を応援したりしながら、神島田小学校を『笑顔いっぱい・夢いっぱい』の学校にしていきたい、それが校長先生の願いです。

どきどきクイズラリー

児童会では、「どきどきクイズラリー」が行われています。これは、児童会役員が計画したもので、校内にあるクイズを探して、解答します。クイズ内容は、低学年・中学年・高学年で異なり、それぞれ3問ずつあります。クイズは、低学年がピンク、中学年が黄色、高学年が青色の用紙に分かれています。休み時間になると、多くの子が校内にあるクイズを探していました。雨や雪の日は外に出ることができませんが、どうやら運動場のどこかにもクイズが貼ってあるようです。…

クラブ見学

26日6時間目に、3年生はクラブ見学をしました。4年生から6年生が活動している姿を、興味津々に見つめていました。「来年このクラブに入りたい~」「楽しそう~」という声が聞こえてきました。クラブによっては、3年生にやり方を説明したり、実演したりしているところもあり、上級生の頼もしい姿も見られました。

なわとび教室

19日と20日、今年度最後の「なわとび教室」がありました。各学年、10月からそれぞれ3回ずつなわとび教室が行われ、なわとび名人からポイントを教わりながら上達してきました。今回は、二重跳びの練習の仕方や後ろ跳び全般のコツについて教えていただきました。今月末には、なわとび集会を予定しています。これまで教えていただいたことを生かして、これからもなわとびを使って、体力向上を図っていけたらと思います。