10月23日(木)運動会

待ちに待った運動会を迎えました。前日には雨が降り、運動場の状態も心配されましたが、水たまりやぬかるみもなく、最高のコンディションで実施することができました。表現種目では、これまでの練習の成果を発揮し、動きを合わせて、表情豊かに演技をしました。徒競走や綱引きも、持てる力を十分に発揮し、一生懸命取り組みました。紅組、白組ともに奮闘した結果、今年は引き分けとなり、健闘を称え合いました。

10月家庭防災の日

10月は、「身近な地域の防災訓練に参加して、地域住民と共助について話し合いましょう。」です。11月1日(土)に、本校で地区防災訓練が行われます(学校公開も兼ねています)。ぜひ多くの方にご参加いただき、地域の皆さんで防災について考える機会としていただきたいと思います。

10月14日(火)後期始業式

1時間目に、後期始業式を行いました。校長先生からは前期の終業式の話の続きで、「どうして?」をつけて実際に調べてみたことを紹介していただきました。児童の皆さんも「どうして」をつけて、いろいろ調べてみてほしいと思います。

また、後期児童会役員・学級委員・代議員の認証式も行われました。新しいリーダーのもと、よりよい学級、学校を目指してほしいと思います。

 

 

 …

10月10日(金)前期終業式

1時間目に前期終業式をオンラインで行いました。表彰や前期児童会役員の皆さんからのあいさつがあり、前期を締めくくりました。校長先生からは勉強がもっと好きになる、「どうして」を頭につける方法を紹介していただきました。「どうして、おはようって言うの?」を例に、「どうして」をつけて疑問をもち、自分で調べることで学習が深まっていくことを教えてくださいました。本日は通知表が配付されます。前期の学習を振り返り、後期からは「どうして」を大切にして学習に臨んでほしいと思います。

 

10月7日(火)運動会全校練習②

運動会に向けて2回目の全校練習が行われました。運動会の歌「ゴーゴーゴー」の練習では、白組、紅組どちらも元気よく歌いました。綱引きの練習は主に移動、並び方を確認しましたが、1・2年生は実際に競技を行いました。どちらも負けじと綱を引っ張り、今回は引き分け。本番が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 …

9月家庭防災の日

毎月第3日曜日は「家庭防災の日」です。今月は、「台風シーズンです。台風の予想進路が発表されたら、無理な外出は控え、早めの行動に心がけましょう。」です。

事前の備えはもちろんですが、台風通過後も土砂崩れや河川の増水、強風などの危険がありますので気をつけましょう。

9月1日(月)夏休みが明けました

夏休みが明け、学校生活が再開しました。1時間目には夏休みを振り返る会がオンラインで行われ、表彰やTPPプログラミング大会に参加した児童による競技の実演がありました。校長先生からは運動場の遊具が新しくなったこと、非常階段・渡りろうかが工事によってきれいになったことが紹介され、9月からも笑顔いっぱい夢いっぱいの学校の実現できるようにメッセージが送られました。3時間目には地震・洪水を想定した避難訓練が行われ、高所への避難や人員の確認など、緊張感をもって取り組みました。

 

 

 …