11月は「いざという時に役立つ、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう」です。大きな災害の時には、救急隊の到着が遅れたり、けが人が多くて救助に時間がかかったりすることもあります。応急手当の方法を知っていることで助かる命があるかもしれません。一度確認してみましょう。
…
笑顔いっぱい 夢いっぱい
11月は「いざという時に役立つ、応急手当の知識と技術を身につけておきましょう」です。大きな災害の時には、救急隊の到着が遅れたり、けが人が多くて救助に時間がかかったりすることもあります。応急手当の方法を知っていることで助かる命があるかもしれません。一度確認してみましょう。
…
津島市保健センターの方に、歯の健康について指導していただきました。虫歯になりやすい食べ物や、歯の磨き方、虫歯を予防する方法について、わかりやすく教えていただきました。教わったことを守って歯を大切にしてほしいと思います。


…
一年生が東山動植物園に校外学習に行きました。動物のしっぽや耳の形がどのようになっているかしっかり観察しながら、お目当ての動物を見つけたときには嬉しそうに喜ぶ姿が印象的でした。また、落ち葉やどんぐりも園内で集めてきたので、今後「秋のお面づくり」に使っていきたいと思います。
…
近所の農家の方のご厚意で畑を貸していただき、いも堀りをしました。2年生が学年園で育てていたサツマイモは、暑さのせいもあってか大きく育ちませんでしたが、本日は大きなサツマイモをたくさん掘ることができました。子どもたちも大満足でした。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
また、中一色RCVと神島田コミュニティの方に手伝っていただいたので、大きなおいもを土の中から掘り出すことができました。ありがとうございました。
…
3年生が校外学習に行ってきました。午前中は昭和日常博物館を訪れました。昭和の道具や暮らしの移り変わりについて施設の方に説明していただいたり、展示を見学したりして学習しました。道具や生活が大きく変わり、今の便利な生活につながっていることを実感したようです。
天王川公園で昼食を取り、午後は津島市消防本部消防署へ。放水・防火衣体験や、消防車両の見学など貴重な経験をさせていただきました。消防署の皆さんが私たちの生活を守るために日頃から訓練や準備をして備えていてくれることに感謝の気持ちを高めることができました。




…
2年生が名古屋港水族館へ校外学習に出かけ、たくさんの海の生き物を観察したり、水族館で働く人を調べたりしました。また、イルカのパフォーマンスやシャチのトレーニング、ペンギンのフィーディングを観ることができて、充実した校外学習となりました。



…
あおば学級合同で、サツマイモを使った蒸しケーキを作りを行いました。調理の手順を確認しながら、上手につくることができました。できたてのケーキをみんなでおいしくいただきました。
…
5年生で福祉実践教室を行いました。体育館で講義を受けたあと、車いす、点字、視覚障害者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、手話の5つの講座に分かれて体験を行いました。体験を通して障害のある人の苦労を感じたり、自分たちにできることを考えたりしました。
…
学校公開・地区防災訓練を実施しました。多くの方のご協力のおかげで講演会の開催や体験・展示ブースの設置なども行われ、本格的な防災訓練となりました。子どもたちにとっても防災に対する関心や意識を高めるよい機会となりました。
また、たくさんの保護者、地域の方の参加がありました。ご来校いただきありがとうございました。


…
本日は1年生で命の授業を行いました。お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんと辿っていく活動を通して、たくさんの命がつながって自分が生まれてきたことを講師の先生に教えていただきました。自分が大切に思われて生まれてきたことを自覚し、一日一日を大切に生活してほしいと思います。


…