11月11日(火)3年校外学習

3年生が校外学習に行ってきました。午前中は昭和日常博物館を訪れました。昭和の道具や暮らしの移り変わりについて施設の方に説明していただいたり、展示を見学したりして学習しました。道具や生活が大きく変わり、今の便利な生活につながっていることを実感したようです。
天王川公園で昼食を取り、午後は津島市消防本部消防署へ。放水・防火衣体験や、消防車両の見学など貴重な経験をさせていただきました。消防署の皆さんが私たちの生活を守るために日頃から訓練や準備をして備えていてくれることに感謝の気持ちを高めることができました。





11月7日(金)2年校外学習「名古屋港水族館」

2年生が名古屋港水族館へ校外学習に出かけ、たくさんの海の生き物を観察したり、水族館で働く人を調べたりしました。また、イルカのパフォーマンスやシャチのトレーニング、ペンギンのフィーディングを観ることができて、充実した校外学習となりました。

 

11月6日(木)5年福祉実践教室

5年生で福祉実践教室を行いました。体育館で講義を受けたあと、車いす、点字、視覚障害者ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、手話の5つの講座に分かれて体験を行いました。体験を通して障害のある人の苦労を感じたり、自分たちにできることを考えたりしました。

11月1日(土)学校公開日・地区防災訓練

学校公開・地区防災訓練を実施しました。多くの方のご協力のおかげで講演会の開催や体験・展示ブースの設置なども行われ、本格的な防災訓練となりました。子どもたちにとっても防災に対する関心や意識を高めるよい機会となりました。

また、たくさんの保護者、地域の方の参加がありました。ご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月29日(水)1年命の授業

本日は1年生で命の授業を行いました。お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんと辿っていく活動を通して、たくさんの命がつながって自分が生まれてきたことを講師の先生に教えていただきました。自分が大切に思われて生まれてきたことを自覚し、一日一日を大切に生活してほしいと思います。

 …

10月28日(火)4年命の授業

講師の先生をお招きして4年生で命の授業を行いました。奇跡的な出会いをして危険を乗り越えて命が生まれてきたこと、針であけた穴ほどの大きさから私たちが成長してきたことなどを学びました。初めて知る内容に驚きの声をあげながら、生命の尊さを実感したようです。

10月23日(木)運動会

待ちに待った運動会を迎えました。前日には雨が降り、運動場の状態も心配されましたが、水たまりやぬかるみもなく、最高のコンディションで実施することができました。表現種目では、これまでの練習の成果を発揮し、動きを合わせて、表情豊かに演技をしました。徒競走や綱引きも、持てる力を十分に発揮し、一生懸命取り組みました。紅組、白組ともに奮闘した結果、今年は引き分けとなり、健闘を称え合いました。

10月家庭防災の日

10月は、「身近な地域の防災訓練に参加して、地域住民と共助について話し合いましょう。」です。11月1日(土)に、本校で地区防災訓練が行われます(学校公開も兼ねています)。ぜひ多くの方にご参加いただき、地域の皆さんで防災について考える機会としていただきたいと思います。