9月2日(月)夏休みが明けました

長い夏休みが終わり、再び学校生活がスタートしました。夏休みをふり返る会では、表彰や教頭先生のお話がありました。3時間目には避難訓練を行いました。堤防の決壊を想定した3階への避難でしたが、「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を守り、すばやく避難することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日(水)3年生校区探検(南方面)・遠松製作所見学

校区の南方面に探検に出かけました。途中、遠松製作所に寄り工場見学をさせていただきました。金属をレーザーカットしたり、機械で曲げたりする様子を見たり、働く楽しさや大変さなどのお話を聞いたりしました。製作の様子や、実際に製作されたものを見て、子どもたちは目を輝かせていました。遠松製作所の皆様には、大変貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月26日(金)避難訓練

地震の後に火災が発生する想定で、体育館へ避難しました。避難完了までにかかった時間はおよそ4分30秒でした。「おさない はしらない しゃべらない もどらない」を意識して訓練を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 …

4月5日(金)始業式

前期始業式が行われ、全校児童300名で令和6年度がスタートしました。児童の皆さん新しい学級はどうでしたか?これから1年間共に過ごす中で、たくさんの思い出をつくってほしいと思います。

神島田小学校児童の皆さん進級おめでとうございます。…

4月4日(木)令和6年度入学式

4月4日(木)47名の新入生を迎え、令和6年度入学式が行われました。名前を呼ばれたときに大きな声で返事をしている姿が印象的でした。「笑顔いっぱい 夢いっぱい」の合い言葉のもと、充実した学校生活を送れることを願います。

新入生の皆さん、保護者の皆様ご入学おめでとうございます。

3月6日(水)6年生:交通安全教室

本日は、市交通安全役員・校区市議会議員・市自転車組合役員・市交通指導員・市民協働課の皆様に来校していただき、6年生を対象に、交通安全教室を開催されました。来年度4月から中学生になる6年生の多くの児童が自転車通学となるため、このタイミングで正しい自転車の乗り方及び、自転車の安全点検の仕方を教えていただきました。地域の皆様に温かく見守っていただいていることを、子どもたちも感じながらの学びの場となりました。これからも、子どもたちが無事故で安全に自転車を利用できることを願います。

3月1日(金)神島田小学校創立150周年記念行事・津軽三味線講演

本日は、神島田小学校150周年記念行事として、神島田小学校児童にとって、素敵な先輩である、津軽三味線奏者の加藤訓音様をお招きし、ご講演と津軽三味線演奏が行われました。「ソーラン節」「津軽じょんから節」などのすばらしい演奏だけでなく、三線・胡弓・三味線の楽器紹介や、実際に楽器を触ったり演奏したりする機会をつくっていただきました。また、最後には、全校で津軽三味線等の演奏に合わせて校歌を歌い、会場にいる一人一人の気持ちがひとつになりました。加藤訓音様から、神島田小学校の子どもたちへ、先輩としてたくさんのエールをいただき、とても素敵な出会いとなりました。全校が「笑顔いっぱい 夢いっぱい」の時間となりました。

1月16日(火)5年生:認知症サポーター養成講座

本日の5・6限に、津島市南地域包括支援センター様から講師をお招きし、認知症サポーター養成講座が行われました。講座では、認知症について、講師の方からお話を聞いたり、動画を視聴したりしました。また、実際の生活場面を想定したロールプレイングも行われ、子どもたちは、認知症の方へどのように声を掛けたらよいかを考えながら、意欲的に参加しました。今後も、様々な視点から人の気持ちに気付き・考え・実行できる子どもたちの成長につながるように、このような機会を大切にしていきたいと考えています。

1月15日(月)能登半島地震の募金、ありがとうございました

1月10日(水)から12日(金)の3日間、神島田小学校の児童の皆さん、ご家族の皆さん、地域の皆さんの心温まるご支援のおかげで、本校の「能登半島地震募金活動」に多くの支援金が寄せられ、総額146,888円にもなりました。ご協力いただき、誠にありがとうございました。この皆様の支援金は、市役所を通じて日本赤十字社によって、能登半島地震の被災者の皆様のために使われます。被災地の一日でも早いご復興を心からお祈り申し上げます。

【12月】家庭防災の日

毎月第3日曜日は、家庭防災の日です。12月のテーマは、「大掃除の季節です。家具などの固定をして部屋の出入り口や通路に危険なものを置かないように整理整頓しましょう」です。まもなく冬休みを迎えます。年末の大掃除の際には、ぜひ災害時に気を付けることを確認しながら防災の視点をもって大掃除ができるとよいですね。